【企業の動画内製化支援打ち合わせ】企業が動画発信するときにつまずくこと。

こんにちは!
動画で地方をアップデート!
いのメディアです。
いのメディアでは
地方企業の課題を【動画】を使って解決するサービスを展開しています。
- 採用動画作成
- 採用コンサルティング
- 動画内製化支援
- YouTubeチャンネル運用
- 社内研修の動画作成
採用や集客に困っている。
企業の動画発信やSNS運用に興味がある。
そんな企業様はぜひ当方にお問い合わせください!(個人事業主の方ももちろん可です!)
お客様の課題解決のために最適なプランをご提案させていただきます。
>>お問い合わせはコチラ
>>いのメディアサービス詳細はコチラ
>>いのメディア実績はコチラ
>>企業と就活生をつなぐ動画メディア【Directionとやま就活チャンネル】運営中です。

今日は、動画内製化支援についてお客様とお打合せをしてきました。
企業の動画内製化支援をさせて頂くときにいつも最初にお話しさせていただくことを今日は書きます。
動画内製化は1つの事業・プロジェクト
の共通認識です。
これ、動画発信をしようと頑張るすべての企業がつまずくポイントなんです。
詳しく説明しますね。
動画内製化を決めた経営者の方は、SNS担当者や他の社員に動画作成、運営の役割を与えると思います。
だけど、この動画制作は担当者や現場の社員からしたら、
『いつもの仕事プラスアルファ―で動画制作の業務が増える。』
ということなんです。
さらに、いつもの業務をしている時に動画撮影。
他の担当者からしたら、遊んでいるように見えることもあります。
こっちは仕事してるのに、動画なんか撮って。
今忙しいんだよ!
これだと、動画作成の担当者はたいへんやりづらい。
本来の目的である、『企業のありのままを伝える』動画発信の本質からずれてしまいます。
こんなトラブルを防ぐために大切なのが、
動画内製化は1つの事業・プロジェクトという社内での共通認識。
です。
企業のビジネスにおける動画発信の重要性を社内全体で認識する必要があります。
これ、経営者だけが理解していてもダメで、現場の担当者、撮影する人もされる人も全員の理解が必要なんです。
だから、いのメディアでは動画内製化支援を行う時の第1回目のレクチャーで、
経営者と担当者みんなの前でお話させていただきます。
さらには、経営者の方に「担当者の動画制作をする」という業務時間の確保。
をお願いしています。
効果の出る動画発信を続けていくにはとにかく継続すること。
いのメディアでは、継続するための環境づくりのお手伝いやアイデアのご提案も合わせて行っています。
社内で動画発信の重要性と継続することの大切さを理解する
これがとても大切です。
いのメディアで動画発信のレクチャーを進めていくなかで、担当者からのお困りごとをヒアリングすることもあります。(上司にはなかなか言えなかったりするので)
その時は、上司と課題の解決のために話し合うこともあります。
とにかく、楽しく動画発信を続けてほしい!
動画発信における集客や採用の効果を感じてほしい!
それがいのメディアとしての願いです。
では、今日はこの辺で、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
いのメディアでは
地方企業の課題を【動画】を使って解決するサービスを展開しています。
- 採用動画作成
- 採用コンサルティング
- 動画内製化支援
- YouTubeチャンネル運用
- 社内研修の動画作成
採用や集客に困っている。
企業の動画発信やSNS運用に興味がある。
そんな企業様はぜひ当方にお問い合わせください!(個人事業主の方ももちろん可です!)
お客様の課題解決のために最適なプランをご提案させていただきます。
>>お問い合わせはコチラ
>>いのメディアサービス詳細はコチラ
>>いのメディア実績はコチラ
>>企業と就活生をつなぐ動画メディア【Directionとやま就活チャンネル】運営中です。
